PvPゲーム

夫婦初めてのマルチプレイ!コールオブデューティブラックオプス4

PvP
引用元:Activision

発売日:2018年10月12日 メーカー:アクティビジョン
対応プラットフォーム:PS4・XboxOne・PC

※この記事の内容は2018年10月にプレイした時のものです。

対戦に開眼!我々にも光が!
対戦の楽しさを教えてくれた、ステキでハードな有名FPSタイトル!

コールオブデューティシリーズは、コールオブデューティ・モダンウォーフェア2の協力プレイモード・スペシャルオプスを2人でプレイした事と、プレイステーション4を購入した時に一緒に購入したコールオブデューティ・ブラックオプス3のキャンペーンを2人でやっただけでして。

なのでコールオブデューティで一切対戦プレイした事がなかったのです。

対戦ゲームなのに(笑)。

フォートナイトに打ちひしがれた私たち夫婦は、今度発売する超有名タイトル「コールオブデューティ」の最新作ブラックオプス4というゲームに、初のバトルロイヤルモード「ブラックアウト」が搭載されるという情報を掴み、

妻

発売日に買えば、みんな一緒のスタートだし私たちでもやれるんじゃない?

夫

そうだね、じゃあ予約しようか!ゲームの中で、弟者とか三人称とか有名人に会えるかもしれないしね!

と、超淡い期待(笑)を持って発売日に購入!

さっそく2人でプレイ開始!

したのですが・・・。

ゲーム開始早々、あまりの迫力とハードコアさに、速攻で戦意喪失する夫婦でありました(笑)。

夫

なんじゃいこりゃぁあ!!音と画面の迫力が凄すぎて、ちょっとヤバい!!

妻

ううう〜、恐い〜!恐いよ〜!何だよこれー!

もうね、音の迫力がハンパないのよ。

走ってるだけでもザッザッザッとすごい音で、銃なんか撃とうものなら、銃撃音のあまりの迫力に2人とも、ちょっと黙ってしまうぐらいでして(笑)。

フォートナイトと大違い過ぎて、夫婦でドン引きです。

そんなゲームの作り自体にビビりまくってる私たちが、他の方達に勝てる訳もなく、恐怖感だけたっぷり味わった挙句、あっという間に射殺されゲームオーバーになりました。

夫

ちょっと何これ?無理じゃないこのゲーム?

妻

無理も無理だよー!こんなん怖くて出来ないよー!

もう、このゲームをプレイするのは無理なのではと、即売却しようかと思ったのですが、どうせ売るならやってないモードをやってからにしようかと妻に提案。

夫

せっかく買ったんだから、有名なマルチプレイモードってのやってみる?

妻

弟者がベータテストっていうのでやってたやつでしょ?そうだね。せっかく買ったんだし、一回やってみようか?

という事で、最後の思い出ぐらいのつもりでプレイ開始。

驚愕のマルチプレイ!これがコールオブデューティかい!とんでもない面白さ!

という事でコールオブデューティシリーズ伝統のメインモードであるマルチプレイモードをプレイ開始!

基本6人対6人で戦うモードで、色々なルールがあったりするのですが、よくわからないので単純に相手チームを倒すチームデスマッチというルールでやってみました。

キャラクターを選べるのですが、これもよくわからないので、適当に選んでプレイ開始です!

ロード画面が終わり、ステージマップが画面いっぱいに広がり、試合が始まるカウントダウンを他の仲間プレイヤー達と待ちます。

夫

周りに仲間達がいる。ドキドキするね。

妻

ううぅ〜、ドキドキ。緊張するぅ〜。

カウントダウンが3・2・1そしてゼロになった瞬間、みんなが一斉に動き出します!

「チームデスマッチ!特殊部隊、戦闘を開始しろ!」(ゲーム開始時の音声)

私たちも遅れまいと一緒に走ってついていきます!

ドカドカドカ!とすごい足音を立てながら仲間たちと一緒に敵陣へダッシュ!

夫

すごい興奮する!何これ!?迫力ハンパないね!

妻

うん!興奮する!手汗ハンパないよー!

走っている仲間たちについていくだけで興奮度マックス!

どうしていいかわからない私たちは諸先輩方の後ろで怯えていました。

どっから敵がくるのか、撃たれるのかさっぱりわかりません!

が、そこで銃声!

ドババババ!と、もの凄い音が鳴ったかと思えば、目の前にいた仲間が一瞬で撃ち殺されました!

夫

うわぁぁぁーー!!来たー!敵だーー!!ぐへっ!

必死に撃ち返すも虚しく、私も一瞬で荼毘に伏せました・・・。

でも大丈夫!(吉高由里子!)

このマルチプレイは死んでも速攻で復活してすぐに戦場に戻れるのです!

この死んでもすぐ戻れるというのが、私たち夫婦みたいなド下手くそで対戦ゲーム初心者には超ありがたいシステムなのです!

だって何回死んだっていいんだから(笑)!

やられてもやられても、すぐに復活してプレイを楽しめのです!

バトルロイヤルゲームでは、死んだらまたゲーム開始するまで時間も掛かりますし、何よりまた最初からというのが心折れるというかね。

ゲーム中に接敵する時間があまり無い為、初心者には銃を撃ったりして慣れる時間がそんなになく、全然身に付かなかったのですが、これは違います!

何回でもやられていいんです!(楽天カードマンの兄!)

ずっと戦っていられるのですよ、このモードなら!

それが対戦ゲームをバトルロイヤルから入ってしまった、私たち夫婦には凄くありがたく、しかも新鮮で大興奮です!

死んでも死んでも、復活し、やってる内に何とか1人キルをとれたりしました!

夫

1キルとれたーー!!いやったーーー!!ヤバい!!震えが止まらない!!

妻

わたしは2キルとったよ!手が震えてヤバいよーー!

夫

マジで!?スゲーじゃん!・・ってぐはぁっ!!スナイパーだぁーー!!

こんな感じで40代の夫婦が大興奮ですよ(笑)!

そしてマッチ終了!

結果は散々たるものですが、何せ対戦ゲームで相手を倒せた事がめちゃくちゃ嬉しくて興奮が止まりません!

夫

俺3キル出来たよー!やったー!

妻

わたしは5キルー!はぁ〜〜!超緊張した〜。

バトルロイヤルモードのブラックアウトに打ちひしがれ、暗い気持ちになっていた私たちは一気にテンションが上がり、大はしゃぎ!

脇汗と手汗ビッチョリンコです(笑)!

夫

こんな面白いとは。もっと早くやってれば良かったよ。

妻

本当だね。恐がらずにやってればよかったよ。

そこから、私たち2人は沼のようにマルチプレイにハマっていくのでした。

多彩な武器とマップ、そしてキャラクター!戦い方はお前が決めろ!

プレイしてまずビックリしたのが使える武器の多さ!

アサルトライフルだけでも何種類もあり、武器種もサブマシンガン、タクティカルライフル、ライトマシンガン、スナイパー、ショットガン、ハンドガン、ロケットランチャーと多種に渡り、それぞれを使用して経験値を得るとその武器のアタッチメントやスキンなどをゲット出来るので、ついつい色々な武器を使って育ててみたくなります!

プレイ出来るマップは当時で15種類くらいあったと思います。(ダウロードコンテンツとか、シーズンパスなどは買ってなかった為、後で増えたものは未確認です。)

どのマップも楽しく特徴的で飽きさせません!

中でもブラックオプスシリーズ伝統のニュークタウンはすごい狭いマップでお祭り騒ぎのようにドンパチ出来て超楽しかったです!

キャラクター(スペシャリスト)も各特徴があり、グラップルで飛び回るキャラや、相手の位置が見えるキャラ、盾を装備出来るキャラや、犬をけしかけるキャラなんかもいます。

中でも私たち初心者夫婦がよく使っていたのは、クラッシュというキャラで仲間の体力回復と同時に最大体力を増やす事が出来たり、アサルトパックという弾の補給物資を置く事が出来たりと相手を倒せなくてもチームに貢献出来るという、下手くそでも楽しめるキャラを使ってました(笑)。

補給屋の開店だ!

あ、バトルロイヤルとマルチプレイの他にゾンビモードなどもありますが、ちょっとプレイしてやめちゃいました。

注意点

6人対6人のゲームで、4人以上のパーティを組んでる人達がいると一方的にやられたりして、超つまらなくなります(笑)。

たまに人のフルパーティがいたりすると地獄そのものです。

夫

あ!フルパだ!どうする!?

妻

う、うーん、やめておこうか。

といった具合に試合が始まる前に抜けたりしちゃいます。
(試合が始まってから抜けるような事はマナー違反だと思ってますのでしませんが、別にペナルティなどはありません。)

なので、初心者の方はパーティがいたら要注意です。

もちろん、それでも勝てる事はありますが。

あとマナーが悪い人がいたりします。

死体撃ちしてきたり、仲間なのに撃ってきたり殴ってきたり。

ま、ムカッとしたりしますが、気にしないようにするのが1番です。

ゲームは明るく楽しくプレイしてなんぼでしょ!

まとめ

結局バトルロイヤルモードのブラックアウト目当てで購入したのに、マルチプレイモードしかやらなくなってしまいましたが、これだけでも超満足です!

超下手くそですが、慣れてくると徐々にキルもとれるようになってきて、たまにベストプレーに選ばれたりして大はしゃぎしました!

私たち40代夫婦でも、そこそこ楽しめるぐらいまではやれたりしますので、どうですか?

一緒にやりませんか?(笑)(フレンド依頼とかではないですよ)

嫌な思いもしますが、それでも夫婦2人でプレイすると楽しいですよ!

対戦ゲームの初心者はバトルロイヤルよりマルチプレイ!

これ絶対!

毎年新作が出ますので、そのタイミングで始めてみてはいかがでしょうか?

超絶オススメですよ!

2020年版は、こちらです。

さらに2021年版は、こちらです。

タイトルとURLをコピーしました